2008-05-24から1日間の記事一覧

105. 井手町の『左馬』は、本来『水を司る神』であったが、いつの頃か『女芸上達の神』になったらしい。

保延元年(1137年)対岸にあった雨吹龍王祠(水分神社)に奉納され 俗に『駒岩』とよばれたこの岩に、馬の右半身が浮き彫りされている。 本来は、玉川流域の水争いなどの心配事のおこらぬよう願って奉られたものだが、 馬の右半身が彫られたこの岩を見て、当…

104. 苗字で『井手さん』のルーツは『橘姓』が多く、井手町に関係するらしい。

井手左大臣とよばれた奈良時代の左大臣橘諸兄は、井手の名を全国的なものにし栄華を極めた。 しかし、藤原氏の台頭とともに橘氏は衰退し、一族の多くは橘姓から『井手』又は『井出』などに改姓して全国へ散っていったとされる。 『ウワサ』の一覧

103. 橘氏の本拠地は『井手の里』であったらしい。

橘姓の最初は、和同元年(708年)、県犬養三千代が元明女帝より橘宿禰の氏姓を賜った事に由来する。 そして三千代の子 葛城王(橘諸兄)が橘姓を継いだが、 その母三千代が藤原不比等と再婚したので、一般的に橘氏の祖を諸兄と考えるようになった。 その諸兄…

102. 玉水は、かつて宿場町として栄えていたらしい。

江戸幕府の交通政策で、主な街道に設置された宿駅の一つが旧大和街道の玉水にあった。 宿駅には問屋・旅籠をはじめ、人足・馬などが整えられ、 後の参勤交代によって街道の往来が増加し大きな役目を果たした。 明治5年に宿駅制度が廃止され、各宿駅には陸運…

101. 『田村新田』『多賀新田』は江戸時代に開かれたらしい。

『田村新田』は元禄15年(1702年)和束郷大年寄、田村清兵衛永貞が願人となって開発された。 清兵衛は多くの人を集め、わずか20日余りで開墾したそうです。 その3年後には京都代官所の検地をうけ正式に田村新田(村)が成立し発足しています。 その後 享保の…

100. 後醍醐天皇が、井手町で囚われの身となったらしい。

元弘元年(1331年)9月、笠置寺を仮の宮としていた後醍醐天皇は 同月27日夜、奇襲を受けて数名の伴を率いて和束から有王の地へ落ち延び、 大きな松の下で休まれたという。 しかし一時の安らぎもつかの間、囚われの身となった。 その内容は『太平記』に詳しく…

99. 井手町内には平安時代作の仏像が二体あるらしい。

井手町最古の仏像は、井手西福寺(真言宗)の聖観音菩薩立像で、 平安中期作とされ井手町指定文化財となっている。 次に古い仏像は、多賀西福寺(浄土宗)の等身大の十一面観音菩薩立像は 平安後期作とされる。 両仏像とも後年に大きく補修されている。 もし…

98. 『源氏物語』に玉川を詠んだ歌が 三首もあるらしい。

紫式部の作で有名な『源氏物語』に、井手の玉川を詠んだ歌が三首ある。 風吹けば 浪の花さへ色見えて こや名に立てる 山吹の崎 春の池や 井手の河瀬にかよふらむ 岸のやまぶき そこも匂へり 思はずに 井手の中道へだつとも いはでぞ恋ふる 山吹の花 『ウワサ…

97. 『枕草子』や『更級日記』などに登場する『にえのの池』は井手町にあったらしい。

清少納言の『枕草子』や『かげろふ日記』『更級日記』『愚管抄』など 多くの書物に登場する『贄野の池(にえののいけ)』は 井手町多賀上ノ浜にあったとの有力な説があるそうです。 『ウワサ』の一覧

96. 『井手の玉川』は日本六玉川のひとつらしい。

日本各地の名所『たまがわ』と称する六つの『たまがわ』を まとめて『日本六玉川(にほんむたまがわ』と呼び、 和歌などの古典文学をはじめ、日本画や浮世絵にも登場することになりました。 野路の玉川(のじのたまがわ) : 滋賀県草津市老上町。 野田の玉川…

95. 中世に『井手城』や『多賀城』があったらしい。

応仁の乱(1467〜1477年)の頃の記録に、 井手氏の『井手城』『井手上村台城』、 多賀氏の『多賀城』の名があります。 いづれも天守閣などは無く、柵や堀を設けただけの実践的な城だったようです。 『ウワサ』の一覧

94. 井手町内には、70基の古墳があるらしい。

井手町内で、判明しているだけでも 70基もの古墳がある。 井手地区に約20基、多賀地区には約50基も分布しています。 それぞれ古墳群が形成され、高神社境内の15基の古墳群をはじめ 町内各地に点在しています。 『ウワサ』の一覧

93. 井手町で1万年前の石器が発見されたらしい。

約1万年前から井手の地に人が住んでいたと考えられます。 明治期中頃に上井手台地から発見された石器のほか、 井手町の南端・井手町井手鳥休からは、 縄文時代前期〜奈良時代にかけての遺物が数多く発掘されています。 『ウワサ』の一覧

92. 東大寺の『良弁杉』は有名だが、多賀にも『良弁滝』がある。

東大寺の創建と大仏造立に尽力し、東大寺の初代別当をつとめた大僧都 良弁(ろうべん)という高名なお坊さんが、【幼少の頃、東国より鷲にさらわれ、山城の国多賀郷に落とされた】・・・との伝説と、 【良弁が修行した滝】・・・として伝わる。 良弁が活躍し…

91. 万葉集に橘諸兄の井手別業で詠まれた歌があるらしい。

日本最古の歌集『万葉集』の編集者の一人とされる 時の左大臣橘諸兄は、万葉集の中に八首の自作和歌をおさめているそうです。 その中には、諸兄の本拠地である『井手』で詠んだと思われる歌もあるそうです。 『ウワサ』の一覧

90. 多賀のケヤキが万葉集に詠まれたらしい。

日本最古の歌集『万葉集』の一首 はや(とく)来ても 見てましものを やましろの たかのつきむら ちりにけるかも 高市連黒人(たけちのむらじくろひと) 作 この『つきむら』とは槻(ケヤキの意味)の群とされ、 この事から多賀に『ケヤキの群生』があったと…

89. 多賀の梅林は、万葉集に詠まれるほど 有名であったらしい。

中国が原産で、古代に日本に伝わったとされる梅は、 日本最古の歌集『万葉集』に多く登場している。 この中で多賀の梅を詠んだ和歌が『万葉集』の巻十『春の雑歌』の一つに登場する。馬並めて 高の山辺を 白たへに にほはしたるは 梅の花かも 詠人不知(よみ…

88. 井手町に、化石層があるらしい。

宇治田原町の化石は有名だが、井手町にもヒシの化石層がある。 才田山の西、平山古墳が発見された付近の粘土層から 淡水性の植物である『シリブトビシ』の化石が発見されたそうです。 『ウワサ』の一覧

87. 全国で10個も残っていない貴重な木造獅子頭が高神社にあるらしい。

高神社の木造獅子頭は鎌倉時代のもので、それ以前のものは全国で10個も残っていない。 現物は、京都府立山城郷土資料館に、復元された木造獅子頭とともに常設展示されている。 『ウワサ』の一覧

86. 鎌倉時代の有名な古文書が 高神社にあるらしい。

高神社にある古文書によると、文永9年(1272年)の春、 高神社の本殿改築時に『宝堅(ほうかため)』の神事が行われ、 散楽の能が演じられたとあります。 この記録は、猿楽座の活動を物語る全国で最古級のものだそうです。【高神社文書 府指定文化財】 『ウ…

85. タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)という花は、井手の山吹を例えて名付けられたらしい。

杜鵑(ホトトギス)科の黄金色の新種に対し、 『黄金色』を意味する『山吹』をイメージし、 歌枕に準じて 井手の玉川をなぞらえ、 玉川杜鵑(タマガワホトトギス)と命名されたそうです。 ちなみに井手で発見されたものではないそうです。 『ウワサ』の一覧